【練習問題】オートSUMを利用した集計の早業

image18021102_s 練習問題【データ付き無料】

練習問題1/速攻で表を合計する

【練習問題1 問題】

下表は筆記具の4~9月の売上金額を商品別、月別に表示しています。
一括の操作で、表内の縦の合計(C15~H15)、横の合計(セルI8~I14)、総合計(セルI15)を求めてください。

▶練習問題のExcelデータをダウンロード

Hints!

使用する関数が分からない、もしくは関数を知らない場合でも、自分が使いたい関数を調べることが出来れば、利用上問題ありません。ですので、分からない時に関数を調査する検索キーワードを学ぶことはとても重要です。本サイトに加え、Google、Yahoo!などを利用し検索してみましょう。この問題の場合、たとえば以下のようなキーワードを利用して検索すると目的の関数を見つけやすいので、検索キーワードがわからない場合は参考にして、検索をしてみてください。

【検索キーワード】
一括で合計を求める操作がわからない場合は・・・Excel 一括 合計
一括で縦計、横計を求める操作がわからない場合は・・・Excel 縦計 横計 速攻
本サイトの検索ボックス
※上記以外にも検索できるキーワードがあります。

 

【練習問題1 解答】

それでは解答を見ていきましょう。

※上の図の解答はわかりやすいよう、解答を赤文字で記入しています。

【セル】 【関数式】  【 値 】  

C15 : =SUM(C8:C14)⇒ 370000  
D15 : =SUM(D8:D14)⇒ 298400  
E15 : =SUM(E8:E14)⇒ 261100  
F15 : =SUM(F8:F14)⇒ 223800  
G15 : =SUM(G8:G14)⇒ 149200  
H15 : =SUM(H8:H14)⇒ 410300  
I8  : =SUM(C8:H8)⇒ 920,000  
I9  : =SUM(C9:H9)⇒ 13,800  
I10 : =SUM(C10:H10)⇒ 460,000  
I11 : =SUM(C11:H11)⇒ 66,000  
I12 : =SUM(C12:H12)⇒ 92,000  
I13 : =SUM(C13:H13)⇒ 69,000  
I14 : =SUM(C14:H14)⇒ 92,000  
I15 : =SUM(C15:H15)⇒ 1,712,800  
※オートSUMの機能を利用することで、自動でSUM関数が設定されます。

▶解答のExcelデータをダウンロード

【練習問題1 解説】

一括の操作で売上金額合計を求める流れは以下のようになります。

一括で合計を求めるにはオートSUMの機能を使います。
下の図のように「メニュー」→「数式」→「オートSUM▼」ボタンを押すことで実行できます。

それでは、縦合計、横合計、一気に合計を出したい場合の3パターンの説明をしていきます。

(1)縦合計を出力したい場合

①C列の「4月」の縦合計を出してみましょう。セルC15をクリックして選択した状態にしてください。
②「メニュー」から「数式」タブを選択してください。
③「オートSUM▼」ボタンを押してください。

④セルC15に「370,000」が設定されました。
⑤「オートSUM▼」ボタンを押すことで「=SUM(C8:C14)」が設定されました。数式バーでも確認できます。

(2)横合計を出力したい場合

①8行目の「24色・色鉛筆」の横合計を出してみましょう。セルI8をして選択した状態にしてください。
②「メニュー」から「数式」タブを選択してください。
③「オートSUM▼」ボタンを押してください。

④セルI8に「920,000」が設定されました。
⑤「オートSUM▼」ボタンを押すことで「=SUM(C8:H8)」が設定されました。数式バーでも確認できます。

(3)縦横一気に合計を出したい場合

①縦横一気に合計を出してみましょう。セルC8をクリックしてセルI15までドラッグして選択した状態にしてください。
①の選択の際に、縦1列、横1行ずつ余計に選択してください。合計を書きこむセルになります。下の図の赤枠斜線部分です。
    
②「メニュー」から「数式」タブを選択してください。
③「オートSUM▼」ボタンを押してください。
④縦の合計(C15~H15)、横の合計(セルI8~I14)、総合計(セルI15)にそれぞれ合計が設定されました。
  詳細の合計金額については下の図または解答を参照ください。
⑤「オートSUM▼」ボタンを押すことで「SUM関数」が設定されました。
縦横に1行ずつ空白を入れて選択することで、一発で縦横合計ができます。
総合計のセルI15には「=SUM(C15:H15)」が設定されました。

 

【参考】 データ範囲だけを選択した場合の合計について

上記(3)の縦横一気に合計を出したい場合には、縦1列、横1行ずつ多く選択してから「オートSUM▼」ボタンを押しました。
データがある範囲だけを選択した場合はどうなるでしょうか?
セルC8~H14までを選択した状態で、「メニュー」→「数式」→「オートSUM▼」ボタンを押します。
下の図のように、4月から9月の縦の合計金額が計算されました。
横の合計金額は計算されていません。
一気に合計金額を出したい場合には、一旦、赤字部分の合計金額を削除して、
上記(3)のように縦1列、横1行ずつ多く選択してから「オートSUM▼」ボタンを押して、計算し直してください。

【練習問題1 まとめ】

Excelのセルに数値が入力されている場合、一括で数値を合計することが出来ます。
個々のセルに対して、SUM関数を設定して計算することも可能ですが、計算対象のセルが多くなればなるほど、間違えやすくなります。
オートSUMの機能を利用して、一括で合計を出せるようにしておきましょう。

今回使用した関数は、以下の記事に詳しい使い方の説明が掲載されています。
今回の問題が難しいと感じた方は、ぜひ確認してみてください。

image18021102_s
一括で表内の合計を求める/オートsumについて解説します。

 

練習問題2/速攻で表データの個数をカウントする

【練習問題2 問題】

下表は月別異業種交流会・出席者数です。
一括で表内のデータのあるセルをカウントして個数を求めてください。
なお、F17には、表C7:E16の全てのデータの個数を出力することとしてください。

▶練習問題のExcelデータをダウンロード

Hints!

使用する関数が分からない、もしくは関数を知らない場合でも、自分が使いたい関数を調べることが出来れば、利用上問題ありません。ですので、分からない時に関数を調査する検索キーワードを学ぶことはとても重要です。本サイトに加え、Google、Yahoo!などを利用し検索してみましょう。この問題の場合、たとえば以下のようなキーワードを利用して検索すると目的の関数を見つけやすいので、検索キーワードがわからない場合は参考にして、検索をしてみてください。

【検索キーワード】
一括で合計を求める操作がわからない場合は・・・Excel 一括 合計
一括で縦計、横計を求める操作がわからない場合は・・・Excel 縦計 横計 速攻
一括でカウントする操作がわからない場合は・・・Excel 縦計 横計 一瞬 カウント
本サイトの検索ボックス
※上記以外にも検索できるキーワードがあります。

 

【練習問題2 解答】

それでは解答を見ていきましょう。

※上の図の解答はわかりやすいよう、解答を赤文字で記入しています。

【セル】 【関数式】  【 値 】  

C17 : =COUNT(C7:C16)⇒ 9  
D17 : =COUNT(D7:D16)⇒ 8  
E17 : =COUNT(E7:E16)⇒ 6  
F7  : =COUNT(C7:E8)⇒ 2  
F8  : =COUNT(C8:E8)⇒ 3  
F9  : =COUNT(C9:E9)⇒ 3  
F10 : =COUNT(C10:E10)⇒ 2  
F11 : =COUNT(C11:E11)⇒ 2  
F12 : =COUNT(C12:E12)⇒ 2  
F13 : =COUNT(C13:E13)⇒ 2  
F14 : =COUNT(C14:E14)⇒ 2  
F15 : =COUNT(C15:E15)⇒ 2  
F16 : =COUNT(C15:E15)⇒ 2  
F17 : =COUNT(C15:E15)⇒ 23  
※オートSUMの機能を利用することで、自動でCOUNT関数が設定されます。

▶解答のExcelデータをダウンロード

【練習問題2 解説】

一括の操作でデータの個数を求める流れは以下のようになります。

一括でデータの個数を求めるにはオートSUMの機能を使います。
下の図のように「メニュー」→「数式」→「オートSUM▼」→「数値の個数」ボタンを押すことで実行できます。

それでは、縦横一気に合計を出したい場合の解説をしていきます。

①縦横一気に合計を出してみましょう。セルC7をクリックしてセルE16までドラッグして選択した状態にしてください。
②「メニュー」から「数式」タブを選択してください。
③「オートSUM▼」ボタンを押してください。
④「数値の個数」を押してください。
⑤縦の合計(C17~E17)、横の合計(セルF7~F16)、総合計(セルF17)にそれぞれデータの個数が設定されました。
 詳細のデータの個数については下の図または解答を参照ください。
⑥「オートSUM▼」→「数値の個数」ボタンを押すことで「COUNT関数」が設定されました。
 縦横に1行ずつ空白を入れて選択することで、一発でデータの個数がカウントされます。
 総合計のセルF17には「=COUNT(C17:E17)」が設定されました。

 

さて、ここで問題と解答を再確認してみましょう。
問題では「なお、F17には、表C7:E16の全てのデータの個数を出力すること」とあります。
解答ではセルF17は「23」となっていますが、⑥までの作業では「3」となっており、解答との差異が有ります。
下の図のようにオートSUMの機能を利用することで下の列(C17:E17)のデータの個数を出力していることが分かります。
合計や最大値などを求める場合、下の列から求めても総合計は変わりませんが、
データの個数の場合には、想定する解答と違ってしまいますので、COUNT関数を修正する必要があります。
それでは修正していきましょう。

 

⑦セルF17を選択してダブルクリックして、COUNT関数を表示します。
枠で囲まれたセルC17:E17が計算対象となっています。

⑧セルC17:E17を囲っている枠を、セルC7からE16まで広げたら、Enterキーを押して確定します。

⑨下の図のように、セルF17の値が「23」へ変更されました。これで全体のデータの個数を求めることが出来ました。

 【参考】縦の合計、横の合計の個々の求め方については、練習問題1の解説をご覧ください。

 

【練習問題2 まとめ】

Excelのセルに数値が入力されている場合、一括でデータの個数を求めることが出来ます。
個々のセルに対して、COUNT関数を設定して計算することも可能ですが、計算対象のセルが多くなればなるほど、間違えやすくなります。
オートSUMの機能上、データの個数の総合計については、修正が必要になることも有りますので解説をよく確認しておいてください。
オートSUMの機能を利用して、一括でデータの個数を出せるようにしておきましょう。
オートSUMの機能では、合計、平均、数値の個数、最大値、最小値を求める機能が用意されていますので、練習してみましょう。

今回使用した関数は、以下の記事に詳しい使い方の説明が掲載されています。
今回の問題が難しいと感じた方は、ぜひ確認してみてください。

image19060401_l
一括で表内の合計を求める/オートsumについて解説します。

 

練習問題3/速攻で表データの個数をカウントする

【練習問題3 問題】

下表は筆記具の4~9月の売上金額を商品別、月別に表示しています。
一括の操作で、表内の縦の最大金額(C15~H15)、横の最大金額(セルI8~I14)、全てにおける最大金額(セルI15)を求めてください。

▶練習問題のExcelデータをダウンロード

Hints!

使用する関数が分からない、もしくは関数を知らない場合でも、自分が使いたい関数を調べることが出来れば、利用上問題ありません。ですので、分からない時に関数を調査する検索キーワードを学ぶことはとても重要です。本サイトに加え、Google、Yahoo!などを利用し検索してみましょう。この問題の場合、たとえば以下のようなキーワードを利用して検索すると目的の関数を見つけやすいので、検索キーワードがわからない場合は参考にして、検索をしてみてください。

【検索キーワード】
一括で合計を求める操作がわからない場合は・・・Excel 一括 合計
一括で縦計、横計を求める操作がわからない場合は・・・Excel 縦計 横計 速攻
一括で最大値を求める操作がわからない場合は・・・Excel 縦計 横計 一瞬 最大値
本サイトの検索ボックス
※上記以外にも検索できるキーワードがあります。

 

【練習問題3 解答】

それでは解答を見ていきましょう。

※上の図の解答はわかりやすいよう、解答を赤文字で記入しています。

【セル】 【関数式】  【 値 】  

C15 : =MAX(C8:C14)⇒ 200,000  
D15 : =MAX(D8:D14)⇒ 160,000  
E15 : =MAX(E8:E14)⇒ 140,000  
F15 : =MAX(F8:F14)⇒ 120,000  
G15 : =MAX(G8:G14)⇒  80,000  
H15 : =MAX(H8:H14)⇒ 220,000  
I8  : =MAX(C8:H8)⇒ 220,000  
I9  : =MAX(C9:H9)⇒  3,300  
I10 : =MAX(C10:H10)⇒ 110,000  
I11 : =MAX(C11:H11)⇒  16,000  
I12 : =MAX(C12:H12)⇒  22,000  
I13 : =MAX(C13:H13)⇒  16,000  
I14 : =MAX(C14:H14)⇒  22,000  
I15 : =MAX(C15:H15)⇒ 220,000  
※オートMAXの機能を利用することで、自動でMAX関数が設定されます。

▶解答のExcelデータをダウンロード

【練習問題3 解説】

一括の操作で最大金額を求める流れは以下のようになります。

一括で最大値を求めるにはオートSUMの機能を使います。
下の図のように「メニュー」→「数式」→「オートSUM▼」→「最大値」ボタンを押すことで実行できます。

それでは、縦横一気に合計を出したい場合の解説をしていきます。

①縦横一気に合計を出してみましょう。セルC8をクリックしてセルI15までドラッグして選択した状態にしてください。
②「メニュー」から「数式」タブを選択してください。
③「オートSUM▼」ボタンを押してください。
④「最大値」を押してください。
⑤縦の合計(C15~H15)、横の合計(セルI8~I14)、総合計(セルI15)にそれぞれ最大値が設定されました。
  詳細の最大値については下の図または解答を参照ください。
⑥「オートSUM▼」→「最大値」ボタンを押すことで「MAX関数」が設定されました。
縦横に1行ずつ空白を入れて選択することで、一発でデータの個数がカウントされます。
総合計のセルI15には「=COUNT(C17:E17)」が設定されました。

 【参考】縦の合計、横の合計の個々の求め方については、練習問題1の解説をご覧ください。

【練習問題3 まとめ】

Excelのセルに数値が入力されている場合、一括で最大値を求めることが出来ます。
個々のセルに対して、MAX関数を設定して計算することも可能ですが、計算対象のセルが多くなればなるほど、間違えやすくなります。
オートSUMの機能を利用して、一括で最大値を出せるようにしておきましょう。
オートSUMの機能では、合計、平均、数値の個数、最大値、最小値を求める機能が用意されていますので、練習してみましょう。

今回使用した関数は、以下の記事に詳しい使い方の説明が掲載されています。
今回の問題が難しいと感じた方は、ぜひ確認してみてください。

image17100201
一括で表内の合計を求める/オートsumについて解説します。
Rate article